あなたが気づいていない玉ねぎアレルギー!?

玉ねぎと言えば、健康情報の特集には欠かせない存在。
「血液サラサラ」「ダイエットに効果的」などと謳われ、食べるのを推奨されるヘルシーなイメージですよね。
そんな玉ねぎでアレルギーを起こす可能性があるなんて、にわかには信じられないかもしれません。
でも、もしかすると、あなたも知らないうちに玉ねぎアレルギーになってしまっているかもしれません!?
玉ねぎアレルギーの特徴
玉ねぎアレルギーは、生の玉ねぎを食べた場合に起こると言われていますが、生の玉ねぎに触れただけでもアレルギーを引き起こすことがあります。
玉ねぎの他、長ネギや白ネギなども、玉ねぎアレルギーと同様のアレルギーを引き起こす場合があります。
玉ねぎアレルギーの症状
玉ねぎを食べると「かゆみ、蕁麻疹、下痢、頭痛、喉のイガイガ感、肌荒れ、腹痛、吐き気」などのアレルギー症状を引き起こすことがあります。
玉ねぎアレルギーの原因
玉ねぎアレルギーは、「硫酸アリル」という成分がアレルギーの原因物質(以下、アレルゲン)です。
この成分は、辛味の成分でもあり、ユリ科ネギ属の食品に含まれます。
硫酸アリルは、血圧や血糖値を下げ、血中コレステロールの濃度を低下させる効能があるために「血液さらさらにする成分」として知られています。
また、「硫酸アリル」の他にも「二硫化アリル」、「アリシン」、「硫化プロピル」がアレルゲンとなることもあります。
玉ねぎアレルギーの対策
硫酸アリルが原因の場合、玉ねぎを加熱することにより、硫酸アリルが別の物質に変わるためアレルギー症状は出ません。
一方で、「二硫化アリル」が原因の場合、加熱しても二硫化アリルはそのまま残るのでアレルギー症状を引き起こすこととなります。
重度の玉ねぎアレルギーをお持ちの方は、玉ねぎを触らない、生玉ねぎを食べないなど、極力摂取を控えるようにしましょう。
玉ねぎだけでなく、長ネギや白ネギ、アサツキ、にんにく、ニラ、らっきょうなどにもアレルギー反応を示すこともありえるため、自分がどの食材にアレルギーがあるかを把握しておきましょう。
また、外食時には玉ねぎアレルギーであることをお店の人に伝え、選ぶメニューの相談をお勧めします。
まとめ
・ 玉ねぎアレルギーは「かゆみ、蕁麻疹、下痢、頭痛、喉のイガイガ感、肌荒れ、腹痛、吐き気」などの症状が現れる
・玉ねぎアレルギーの原因は、玉ねぎに含まれる「硫酸アリル」が主要なアレルゲンである
・アレルゲンは、「硫酸アリル」の他に「二硫化アリル」、「アリシン」、「硫化プロピル」がある
・玉ねぎアレルギーは、玉ねぎの他、長ネギや白ネギ、アサツキ、にんにく、ニラ、らっきょうなどにもアレルギー症状が出ることがある
・重度の玉ねぎアレルギーの人は、玉ねぎを触らない、玉ねぎを食べないなど、極力摂取を控えること