大好きなチョコレートがあなたを苦しめている!?

有名パティシエの宝石の様なチョコレートボンボンから、コンビニの定番商品まで、私達の周りには様々なチョコレートがあります。
贅沢な気分に浸ったり、休憩のお供にしたりと、美味しく楽しんでいるのに、チョコレートを食べると何故か体調が悪くなることがありませんか?
もしかして、それはチョコレートアレルギーかもしれません!?
チョコレートアレルギーの特徴
チョコレートアレルギーは、「カカオアレルギー」や「カカオマスアレルギー」とも呼ばれ、それまでチョコレートを食べても全く大丈夫だったのに、ある日突然アレルギー症状が出ることがあります。
バレンタインにもらったチョコレートを一度に大量に食べてしまい、突如アレルギーを発症して病院に駆け込む、「バレンタインデー症候群」と呼ばれる患者が年々増えています。
チョコレートアレルギーの症状
チョコレートを食べると「かゆみ、蕁麻疹、下痢、頭痛、鼻血、口内や喉のイガイガ、粘膜の腫れ」などのアレルギー症状を引き起こします。
チョコレートアレルギーの原因
チョコレートアレルギーの原因は、原料であるカカオマスに含まれる「チラミン」と「ニッケル」が原因物質(以下、アレルゲン)で、それに反応して起こるアレルギーです。
チラミンには、血管を収縮させる作用があります。
このチラミンの効果が切れることで急激に血管が拡張し、その際に、「頭が痛くなる、身体がかゆくなる、鼻血が出る」などの症状を引き起こすことがあります。
ニッケルは金属の一種です。
ニッケルによる金属アレルギーというものがあります。
これは、ニッケルを含んだ金属を身につけることで汗により溶け出したニッケルに反応しアレルギー症状を引き起こします。
一方、チョコレートに含まれるニッケルは、腸や口の粘膜から体内に吸収され、汗に含まれたニッケルが皮膚上で反応し、アレルギー症状を発症します。
チョコレートアレルギーの対策
重度の金属アレルギーをお持ちの方は、チョコレートアレルギーを引き起こす可能性が高いので、極力摂取を控えましょう。
どうしてもチョコレートの味が恋しいときには、「キャロブ」がおすすめです。
いなご豆という植物が原料で、風味はココアによく似ているのですが、カフェイン・チラミン・ニッケルを含まず、食物繊維を多く含む健康食品です。
キャロブチップスはチョコレートチップの代わりにそのまま食べても、焼き菓子に入れても良いです。
まとめ
・バレンタインにもらったチョコレートを一度に大量に食べ 、突如アレルギー発症する「バレンタインデー症候群」と呼ばれるものがある
・ チョコレートアレルギーは「かゆみ、蕁麻疹、下痢、頭痛、鼻血、口内や喉のイガイガ、粘膜の腫れ」などの症状が現れる
・チョコレートアレルギーの原因は、チョコレートのカカオマスに含まれる「チラミン」と「ニッケル」である